- 作者: ジャック・ロンドン,新井敏記,柴田元幸
- 出版社/メーカー: スイッチ・パブリッシング
- 発売日: 2008/10/02
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
例えば村上春樹さんがすでに翻訳のあるものを訳し直せば、個人的にはすべて買って読む。ギャツビーも読んだしロング・グッドバイも読んだしキャッチャーも読んだ。それは村上さんのそれまでの小説が好きで、自分の愛好する小説を書く人が、どんな小説にひときわ思い入れを抱いて(村上さんは思い入れの無い作品は訳さないと思われるから。)どのように訳すのか、ということに興味があるからだ。言い換えれば村上さんが訳し直したからその作品を読むのであって、作品に対する興味より村上さんに対する興味の方が上回っている。
これを柴田さんに当てはめると、確かに柴田さんの訳すものなら何でもおもしろいと思っているし、オースターもミルハウザーも大好きだ。でも、だからと言って翻訳家柴田元幸に興味をかき立てられるかと言えばあまりそうでもない。それくらいならオースターやミルハウザーの方に興味がある。あるいは柴田さんが訳して下さる彼らの新作やこれから翻訳されるだろう未知の作家の作品に興味がある。
すでに翻訳のある作品を訳してその仕事に意義を持たせるには、訳者自身にものすごく大きなステイタスが必要なんじゃないかと言っていることになる。大きさばかりでなく質としてもだ。すごく意地の悪い言い方をすると柴田さんはそういうものが自分にすでに備わっていると思われているんじゃないだろうか。いや、その通りなのかも知れないけど。そういう世界があるのかも知れないけど。「柴田元幸翻訳叢書」?すごいね、それ。
実は少し前から違和感はあって、それはオースターのタイプライターの何とかを読んだときに初めて感じた。これを訳してこの値段で世に出す意味があるのかと思った。ちょっとした不快感を込めてここでも取り上げた憶えがある。
でもそんなこと初めからわかってて読んだんだろうと言われればその通りだ。何かの折りに村上さんの「神の子どもたちはみな踊る」所収の一編に取り上げられているジャック・ロンドンの「焚き火」が、この本の「火を熾す」だと読んだのがいけなかった。やはり書評など読むものではない。猛省している。