指栞(ゆびしおり)

前にも書いたかも知れないけど。

ジョン・チーヴァーをめぐる個人的考古学的考察。

橋の上の天使

橋の上の天使

ジョン・チーヴァーという作家の名を知ったのは村上春樹さんのエッセイでだったと思っていた。安西水丸さんの挿絵がついた本だった記憶があるので初め「ランゲルハンス島の午後」かと思って書架の割と取り出しやすい場所に文庫版の背表紙が見えていたので取り出してほこりを払って読み直してみた。すぐにその本ではないことがわかった。かすかに記憶にある文章と文体が異なっていたからだ。「ランゲルハンス島・・・」はかなりかっちりしたエッセイの集まりで一編一編の字数もほぼ揃っているし構成に統一感がある。もっと緩い感じのエッセイ集だった気がした。それで幸いこれも背表紙の見えていた文庫版の「象工場のハッピーエンド」を取り出して読み返すと確かに「チーヴァー」について触れらた箇所が見つかった。ただしそれは「チーヴァー」であって「ジョン・チーヴァー」ではなかった。でもこの随分前に出版された短編集を買ったとき、作者のフル・ネームとプラスして短編の名手だということを確かに知っていた。それが村上さんの評価でなかったとしたらこの本を買う動機がなかっただろう。いや、それが間違いなのかも知れない。他の方の評価を読んでいたのかも知れない。僕が読む作家の方で他にチーヴァーに触れる可能性があるのは高橋源一郎さんくらいだろうか。高橋さん推しならおそらく買うだろう。今のところこの考察はここまでしか進めることができない。
村上さん訳のチーヴァーの短編集が出てその前書きにこの本のことが触れられている。読みやすい優れた訳なので合わせて読むことが勧められている。ところが例によって読んだ覚えが全然ない。村上さん訳を読み終えたらこの本も読み直してみようと思っている。