指栞(ゆびしおり)

前にも書いたかも知れないけど。

「気がついたとき、誰かが隣にいて彼の右手を握っていた。」

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本
 
1Q84 BOOK 2

1Q84 BOOK 2

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本
 
1Q84 BOOK 3

1Q84 BOOK 3

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2010/04/16
  • メディア: ハードカバー
 

  最近は生徒さんが問題を解いている間も本を開いてるんだけど「1Q84 BOOK3」もだいぶ終わりに近づいたところにあるこの一節を読んだときには思わずぐっと来てすぐに読むのをやめた。生徒さんを前にして涙ながらに答え合わせをする訳にも行かない。初めて読んだときには「BOOK 3」は気に入らなかったみたいで割に否定的な感想を書いてるけどそれは「ねじまき鳥クロニクル」と全く同じ事情で「BOOK 1」、「BOOK 2」が同時に出て「BOOK 3」だけ翌年出たとき前の二冊を読み返してから読めばよかったのにそれを怠ったからだと思える。つまり三冊立て続けに読むのは今回が初めてでそれは貴重な体験だったという気がする。ちなみに当時「BOOK 4」が出るんじゃないかという噂があったような記憶がある。でもよく考えてみれば1Q84年の12月で「BOOK 3」が終わっているので「BOOK 4」が出るとするとそれは「1Q84」年ではなく翌「1Q85」年のお話になってしまう。確かに「BOOK 3」は暗示的と言うか示唆的と言うか啓示的と言うかもうひとつの大きな謎をはらんだまま終わっているのでさらなる続きを期待したくなる気持ちもわからないでもないけどやはりひとつの大きく確かな存在感を持つエンディングであることははっきりしてるように思われる。
 今回「BOOK 1」を読んで青豆が裏の仕事(とでも呼べばいいか。)を始める動機が若干弱いんじゃないかという気がした。また独自にその方法を確立したというお話も信じるに足るかやや怪しい。確かに彼女は「人体の神殿」に関して一流の知識を持っていたのかも知れないけどこの方法の確立が論理的に可能なら現実にそれを行える人が実在してもおかしくない。でもそれはありえそうもない事態だ。もうひとつ「老婦人」がDVから逃げ出す女性たちをかくまう「セーフハウス」を設置しているところまではいいとしても青豆に裏の仕事を依頼するのはちょっと行き過ぎなんじゃないかという気がする。「老婦人」自身もそう感じてる節があってこれは正しい行いなのだということを自分に言い聞かせるように青豆に対して繰り返し述べている。
 でも。本当に微妙なのでできれば触れずに済ましてしまいたいんだけどおそらくそれは避けて通れない問題だ。それはつまりDV(この場合は男性から女性に対しての。)に関する男女間での意識の隔たりということだ。たとえば自分を例に取ると結婚して二十年ちょっと家人に手を上げたことは一度も無かったしこれからも無いと思われる。自分なりに心の傷はいろいろ持ってる気がするがそういう発現の仕方をする傷は無さそうだからだ。するとそこで自分にとってのDVの問題は終わってしまう。DVはDVをふるう男性の問題であって自分とは関係が無いという理由で。でも女性の立場からするとそれは誰にでも起こりうる普遍的な問題だと見なすことができうる。家人にも確かめたがたまたま自分がDVにさらされない環境にいるからと言ってその問題を看過することはできないそうだ。それは自分のようなうかつな男性には想像もできないほど大きな痛みだと見なすべきだ。言い換えればその痛みは痛みを与えた男性を葬り去ってしまえというところまでたどり着くほど大きなものかも知れないのだ。その考えを受け容れることはおそらくたいていの男性にとっては自己否定の作動を必要とするだろう。しかしその自己否定を契機にすれば青豆も「老婦人」も決してそれほど不自然な姿には見えなくなる気がする。作者はそこまでをリアルに想像していると見なし評価した方がいい気がする。以上は「BOOK 1」の冒頭のお話で全体からすると小さな部分に過ぎないが全体像のリアリティーにとってはとても重要な根拠をなしている。ここが脆弱なら全体も脆弱になる。もしかしたらこの問題の解釈次第で作品全体の評価も違ってくるかも知れない。
 後は「1Q84」の作中作として「空気さなぎ」があるのか「空気さなぎ」の作中作として「1Q84」があるのか区別が付かないような、作中の現実と作中作の現実とが入り交じる展開になる。いずれにせよ今我々が生きている現実(それすら確かなものであるかどうか疑わしく思わせるんだけどとりあえずそういうものが存在するとして。)とは異なった位相の中空に浮き上がったような物語の現実が進んで行くのはこの作者のいつもの作品と同じだ。サスペンスの要素も多く物語の動きが速いところでは息もつかせぬ展開でおもしろい。特に「BOOK 3」で牛河のパートが加わるとその感が強くなる。個人的には今回、この牛河という薄気味悪い登場人物にかなり感情移入した。普通の幸福を普通と思えないとても気の毒な人物だと思う。
 この前に「アフターダーク」も読んだ。初めて読んだときにも思ったけどこれはほんとに異質な作品だ。「1Q84」に比べると「アフターダーク」や「海辺のカフカ」の方が難解な気がする。でもこれまででいちばんよかったのは「海辺のカフカ」ということになる。