指栞(ゆびしおり)

前にも書いたかも知れないけど。

途中経過。

  ここ一ヶ月で「ダンス・ダンス・ダンス」、「国境の南、太陽の西」、「ねじまき鳥クロニクル」、「スプートニクの恋人」、「海辺のカフカ」と村上さんの長編を読み進めて来た。間に「村上T」と高橋源一郎さんの「「読む」ってどんなこと?」も読んだ。結構な冊数だ。ひと月でこれだけ読んだのは大学生のとき以来かも知れない。「村上T」の中ではひとつだけ「Dance Dance Dance」のTシャツは欲しいなと思った。アメリカの出版社のノベルティーということで佐々木マキさんの表紙の絵がモノクロで胸にプリントしてある。作者ご本人にはなかなか着づらいだろうけどファンなら着てもいいんじゃないかと思う。欲しい人も結構いるような気がする。高橋さんの本は池袋の三省堂書店では新刊書ではなくNHKのテキストの売場に置いてあって検索機で探さなければならなかった。
 ひとりの作家の作品を時系列で次々に読むというのは物故した作家の全集を読む場合を除いてあまりやったことがない。でもそれはとても有意義な読み方のような気がする。特に何年かごとに作品を刊行する作家の場合、新作を読む段階ではその前作や前々作のことはあまりよく覚えていないということがあるからだ。まとめて読むと作品どうしの共通点とか相違点とかここが前作より思索の深まった箇所かなとかそういう観点から作品を眺めることができる。たとえば「ねじまき鳥クロニクル」に出て来る「壁抜け」のシーン。あれは考えようによっては夢と位置づけることもできなくはない。少なくとも夢として読んでもまったく不都合はない。夢の中の行為が現実に反映されるという事態は作品の中ではしばしば起こりうるからだ。でもこれが「スプートニクの恋人」になると事情が異なって来る。すみれが「あちら側」に行ってしまったのは一種の「壁抜け」によるものと思われるがしかし「壁抜け」によって「あちら側」に行ってしまったのは「ぼく」から見れば他者であるすみれだ。他者の「壁抜け」が「ぼく」の夢によるものである訳がない。するとすみれの夢がどういう理路を通ってか世界全体を巻き込んで彼女の消滅を実現させたという風にも読める。すみれの「壁抜け」は「ねじまき鳥クロニクル」の僕の「壁抜け」より一段階複雑になっている。と、そんな風な視点が持てることがまとめ読みの効能になる。
 ところで夜中に音楽が聞こえてきて目を覚ました「ぼく」はおそらくすみれが体験したのと同じ「壁抜け」の機会に見舞われる。でも彼は身を固く閉ざしてそれをやり過ごしてしまう。すみれを追って「あちら側」に行くことを拒否した訳だ。そのことを何日か後で、それ(「あちら側」へ行くこと)を本当には望んでいなかったと述懐している。彼は「こちら側」に留まったままですみれを奪還したかったように見える。そして「ガールフレンド」(すみれとは別の女性)に別れを告げることによっていけにえの血を流しすみれは戻って来ることになる。最後でほんとにすみれは戻って来たのだろうか。個人的には戻って来たと思っている。初めて読んだときもそう思ったし今回読み返してみても同じ印象になった。

ずっしり来る。

 実はこれまで読み返して来た中でもこの「海辺のカフカ」がいちばんわかりにくい作品なんじゃないかという気がする。長大で複雑に入り組んだ「ねじまき鳥クロニクル」でもこれよりはずっとわかりやすかった。父を殺し母(本作では加えて姉)と交わるというオイディプスのお話がまずよくわからない。それはいわゆるエディプス・コンプレックスとは無関係だと作者が強調してるのを読んだことがあるけど個人的にはそれを知ったところであまり参考にはならない。ストーリー上の数々の不思議な出来事はそのまま受け入れるにしても主人公や重要な登場人物の心の動かし方がどうもクリアに伝わって来ない。でも、そうでありながらこの作品の読後感はこれまで読み返した中で最もずっしりしたものだった。ナカタさんというキャラクターがものすごく良くて考えてみるとこの人は相当かわいそうな人でその行動のひたむきさに感情移入して涙が出たりしたけど、読後の感動はそれとも少し違ったところから来ている気がした。とにかく現時点でこの作品がいちばんいいと思う。ただむずかしい作品なので、それで「少年カフカ」のような本が後から刊行されたのかも知れない。それから幼なじみが恋人になるとその絆は何より強いという作者の思いはここでも踏襲されている。
 この作品の前に読んだ「スプートニクの恋人」についてはいつか触れられたら触れたい。

「ねじまき鳥クロニクル」クロニクルとちょっとした感想。

 「ねじまき鳥クロニクル」は第1部と第2部が同時に出てその時点で第3部が出るかどうかは不明だったんじゃないかという覚えがある。奥付を見ると1994年のことだ。第2部まで読み終えたとき個人的にはこれではお話として終わってないんじゃないかと思った。それから一年と少しして第3部が出たけどそのときに前の二冊を読み返してから読むべきだった。でもその手間を惜しんだので第3部はうまく焦点を結ばなかったんじゃないかと思う。お話としては大変複雑なので細かいところを忘れてしまうと第3部は本当には楽しめない。それが今回はすごく立体的な物語として読めた気がする。腑に落ちないことがほとんどなかったし結末も結末としてきちんと機能していることがよくわかった。全く覚えていなかったけどとても美しい結末だった。美しくてかすかな希望がある。
 物語をすごく簡単に要約すると、妻に失踪された主人公がどうやら妻の失踪の本質的な原因となっているらしい妻の兄、綿谷ノボルから妻を取り返そうとする話ということになる。それでおよそ1,200ページだ。でもそこには様々な登場人物が絡んで物語を折り曲げて行く。その物語の折れ曲がりをたどって行く作業そのものがまずとても楽しい。いったいどういうことになるんだろうと単純にわくわくさせる展開になっている。ここまで読み返して来たあらゆる作品がそうだったように途中で興味が尽きるということが一度もなかった。一方で満州国で軍人をしていた間宮中尉と呼ばれる人物の述懐が主人公に直に語りかける形と、手紙に書かれた形とを合わせてかなり長々と語られる。暴力に満ちたとても血なまぐさい話だ。さらに第3部で重要な役割を果たすナツメグという女性の父親が獣医で、その人の満州国での話も語られる。こちらも相当に血なまぐさい。これらが主人公の物語とどのように接続するのか少なくとも初めて読んだときにはよくわからなかった。今なら何か言えそうな気がする。主人公の妻の兄、綿谷ノボルは相当に邪悪な存在らしいが綿谷ノボルについての描写だけではその邪悪性について充分リアルに伝えられないと考えられたのではないか。そこで戦争の生々しい残虐さを描くのに相当なページを割くことによっていわば綿谷ノボルの邪悪性に歴史的な根拠を与えると言うか、あるいはその比喩と位置づけることによって、リアリティーをより強力なものにしたかったのではないかと思われる。少なくとも個人的にはそう考えると間宮中尉と獣医の話の意味に納得が行く。
 ところでこの本にはドッグイヤーが全く無かった。初めて読んだとき相当戸惑ったんじゃないかと思われる。そしてそれは今考えてみると無理もないことだったかも知れない。

「僕」からほんの少し離れて。

 他の人々がどのように読んでいるのかはよくわからないけど個人的には村上さんの書く「僕」に対して共感したり自分を重ね合わせたりしながらもう三十年以上その作品を読んできたと思う。これは短編でも長編でも変わらない。「僕」と自分との間にどのような共通点があるかということはひとまず置いといてなんとなくいつでも「僕」と自分とが同一視されていた。それは見方によっては安易な読み方なんじゃないかということに最近になってやっと気づいた。きっかけはこの前「ノルウェイの森」を読み返したことだ。何度読み返したかわからないこの作品の主人公ワタナベに、今回は初めて共感することができなかったしまた共感する必要もないんじゃないかという気がした。僕にはささやかなりとも理想とする自分の像があってワタナベはそれとはかけ離れているように感じられたからだ。そしてそうなってみると「僕」イコール自分という等式が無意識に大きなバイアスをかけられたゆがんだ構図のように思われて来た。むしろ「僕」から自分をその都度引きはがし引きはがししながら読むことが少なくともこれからの自分の読み方であるべきだった。そしてそんな風にして相変わらず時系列で「ダンス・ダンス・ダンス」、「国境の南、太陽の西」と読み進めて来た。「ダンス・ダンス・ダンス」は村上さんの長編ではいちばん好きな作品だと長い間思ってきたし確かにこれほどあからさまなハッピー・エンドの作品は他にないような気もするけど感想がうまくまとまらないのでいつかまた触れられたら触れたい。そして新しい読み方にものの見事に引っかかったのが「国境の南、太陽の西」だった。これも何回かは読み返していると思うけど主人公がこれほど身勝手で嫌なやつだということに今まで一度も気づかなかった。確かに自分は嫌なやつだという意味のことを冒頭近くで自ら告白してる訳なんだけど個人的にはずっと主人公に自分を重ね合わせて読む読み方をやめられなかった。でも「僕」は平気で誰かを傷つけうる存在として描かれていることは明白だ。それはより先鋭化したワタナベの姿と言えるかも知れない。
 でもその人物像は作者に独特のひとつの考え方に支えられている。それは、幼い頃の恋は、大人になってからの恋よりも、はるかに強固な絆を持ちうるという考え方だ。その考えが初めて姿を現すのは「ノルウェイの森」のキズキと直子のケースで恋人だったふたりは幼い頃から仲がよかった。キズキの謎の自殺に傷つく直子の姿はふたりが通常以上の絆で結ばれていたような印象を与える。そして直子が自殺してしまった後ワタナベは結局直子はキズキのものだったという、ふたりの絆の強さを認めるような述懐をする。似たような関係が「国境の南・・・」の主人公と島本さんの間にもある。ふたりは幼なじみだったし紆余曲折を経た後もその絆は強固だった。それはどこまでも尊重されるべき絆でありそのためなら周囲が傷つこうが迷惑を被ろうが構わないんだとでも言いたがっているかのようだ。そして記憶が確かならば「1Q84」の青豆と天吾も同じような関係にある。それについては「1Q84」を読み返した後に触れられたら触れたい。
 1990年に就職してから後に出た村上さんの作品は時間が無くてほとんど一度しか読んでないと思う。今はもう少しで「ねじまき鳥クロニクル」を読み終えるところだけど第三部なんてあまり読んだ記憶がない。でもナツメグとシナモンの名前は覚えてるので読んだんだと思う。ちなみに第三部で登場する牛河という人物は「1Q84」にも出て来るらしい。

村上春樹さんの長編を読み返している。

 

 随分前に子供が貸してくれと言った「風の歌を聴け」が塾に置いてあるのを最近見つけてなんとなく手に取って読んでるうち村上さんの作品を読み返すのもいいなとふと思った。それで「1973年のピンボール」、「羊をめぐる冒険」、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」と長編の刊行順に読み進めて今日「ノルウェイの森」を読み終えた。「羊をめぐる冒険」はあるブロガーさんのブログに触発されて最近読み返した記憶があったけど調べてみたらそれから十三年近くが経っていて例によって全然読んだ覚えのない文章が結構あって驚いた。それは「世界の終わり・・・」や「ノルウェイの森」もまったく同様だった。「世界の終わり・・・」は世界の終わりという場所をつくり出した人が誰なのかというすごく大きなオチを忘れていたし、「ノルウェイの森」では緑の両親との関係がかくもひどいものだったことをまったく意識していなかった。こんなにひどい親子関係なのに両親を献身的に看病した緑とその姉の姉妹は本当にすごいなと変な感心の仕方をした。それと直子なんだけど彼女を自殺に追いやったのはどう考えても主人公のワタナベであるように思われる。最近評論とか読まないので知らないんだけどもしかしたらそれって「ノルウェイの森」評としては常識に近いものかも知れない。キズキの自殺の直後から直子の症状は始まっていたとのレイコさんの指摘はあるものの、それが決定的となったのは直子が誕生日をワタナベと共に過ごしたあの夜であることはほぼ間違いないし、それは後の直子自身の言葉からも容易に推察できる。その後阿美寮に入ってから順調に回復しているように見えた彼女はワタナベからのアクセスが始まって以来症状を悪化させているように思えてならない。それは直子がワタナベの訪問や手紙をとても大切なものと位置づけていることと矛盾しない。彼女はワタナベを大切に思いながらある種の嗜好品に健康な人体が蝕まれるようにワタナベに蝕まれ混乱の度を深めて行ったように見える。ワタナベの手紙の内容もときに性急過ぎて、あんたは自分のことしか考えていないよ、と羊男に怒られそうだ。そう考えるとレイコさんが直子のことで自分を責めるなと何度かワタナベに言い聞かせる理由もよくわかる。ワタナベの手紙を直子と一緒に読んでいたレイコさんは、それが直子の症状にとってよくないものであることを意識してか無意識にか察していたのだ。ワタナベは途中で直子から緑へシフトしてしまったことのみが直子への罪でありその他のことは自分なりに直子への誠実さを貫いた結果だと考えている。でもワタナベの存在は最初から直子にとってマイナスだったと考えるとその方がはるかに納得が行く。今回初めてそのことに気づいた。
 「世界の終わり・・・」にも「ノルウェイの森」にも数カ所のドッグイヤーが見つかった。前者は結婚して以来一度も読んでないし、後者は通しでは数回、ところどころなら数え切れないほど読み返した覚えがあるけどそれは文庫版で、今回は文庫版が本棚に見つからなかったためハードカバーで読んだのでやはり二十年以上読み返してないと思う。それだけ前のものだとドッグイヤーした意図が我ながら全然わからなくなっている。ただ二ページにわたって同じ漢字を指し示している箇所がありその漢字は子供の名前のうちの一字だったのにはちょっと驚いた。もちろん偶然なんだけど鳥肌が立ったので家人にも教えたら意外なことに家人も不思議がっていた。

a dog in a lunch box

 今日街を歩いていたら「ワンコイン弁当」のコとイの間が微妙に開いていて「ワンコ イン弁当」と読めるポスターが店先に貼ってあるのを家人が見つけた。そりゃ「弁当の中のわんこ」という意味にとれるよね。

マスクもアルコールも出回り始めた。

 今日少しだけ遠出して買い物をしたら、マスクも除菌用のアルコールも出回り始めていることがわかった。医療関係への供給も足りているのだろうか。ほんの少しずつだけどどちらも購入した。

 ところで個人的には安倍晋三という人は信用ならないと考えているんだけどアベノマスクについてはあまり正当ではない批判も見受けられると思う。小さくて上下からも脇からも空気が入ってしまうと言うけど、もともとマスクの目的とは自分への感染を防ぐことではなく他人への感染を広がらせないことだ。外から空気が入ってしまっても自分が咳やくしゃみをしたときウィルスの飛散量を少なくする用途にはある程度役立つと思う。自分へのウィルス感染防止にはマスクはほとんど役に立たないというのはほぼ常識だと思うけど自分がうつされないためのマスクという幻想を手放せない人が相当数いてそういう人たちが批判しているように思われてならない。無意識の構えを知識で淘汰するのはそれほど難しい作業だということなのかも知れない。

小島一慶さんが亡くなった。

 前にも書いた通りこの方と久米宏さんが一緒にやっていたラジオのカウントダウン番組がなかったら、僕が洋楽を聴くようになるのはずっと後になっていたに違いない。そういう意味では大きな影響を受けた。ご冥福をお祈りいたします。

「孤独のグルメ」を毎日見ている。

 志村けんさんが亡くなった。ご冥福をお祈りいたします。アマゾン・プライムで昔の全員集合が見られると家人に聞いたので放送二回分くらい見たんだけど昔と今ではこちらの感じ方がやっぱり微妙に違う気がした。ただし当時の歌手が歌う歌謡曲がノーカットで収録されていてそれらは本当に懐かしい、貴重な映像だと思った。
 そのさなかアマプラのメニュー画面でたまたま「孤独のグルメ シーズン8」を見つけて驚いて、何これ孤独のグルメ見られんのと家人に言うと、見られるよ、知らなかった、と涼しい顔で答える。だって本放送中あれだけ熱心に見てたの知ってるんだから見られるなら見られると教えてくれりゃあいいのにと思ったけどまあ今さら言っても仕方ないので見始めたらこれがおもしろい。一週間経たないうちに暇を見つけてはシーズン8の12話を全部見てしまった。どんなに好きだからって二度目を見るのはなと思ってたら家人が前のシーズンもあるんじゃないのと言うので検索するとなんといちばん初めのシーズンから全部見られる。本放送を見たのはシーズン7の途中からだったので少なくとも六シーズン分は丸々言ってみれば個人的な新作として楽しむことができる。それで今日最初のシーズンから見始めた。今と違って原作を生かす意図が強いように思われれその分若干台本に違和感があるけどSEとBGMが今と同じなのは本当にうれしい。このドラマの魅力の多くはそうした音によっているからだ。それとドラマと言うより映画を意識した映像になっているのも魅力のひとつだと思う。
 ところで本放送で一度見たことのあるシーズン8じゃなくて他のシーズンを見ればいいのにとずっと思ってたんだけどと言う家人は今回に限ってはやけにこちらに対して不親切なんだけどその理由がよくわからない。でもそういうところでいちいち引っかからないのが夫婦円満の秘訣なんじゃないかと思う。

このところ。

 このあたりでは小中高の休校が続いている。春休みに春期講習を行ったんだけどさらにお休みが続き生徒さんは午前中もうちにいるらしいので二回目の春期講習を企画したらそこそこ申し込みがあって十万弱の臨時収入となる。うれしいと言うか、四月から予想以上に収入が減ってしまったので少しほっとしてると言う方が正しい。学習塾は東京都の営業自粛要請の対象なんだけど床面積が一定以下なら感染防止策を講じた上で営業してもいいことになっていてもちろんうちの床面積なんてたかが知れてるのでいろいろ感染対策をしながら授業を続けている。新型コロナウィルスを理由に塾へ来るのを見合わせている生徒さんは今のところひとりだけで先に書いた通り講習でいつもより余計に塾に来たがる生徒さんもいるのでおそらくうちの塾は感染源としてそれほど恐れられていないんじゃないかと思う。理由はよくわからないけどもしかしたら先手先手で感染対策について保護者にアナウンスしたせいかも知れない、と自画自賛している。もっとも現状で子供を塾に通わせるかと問われれば僕なら恐いから通わせないと答えるけど。

結局駿台に入る。

 随分迷ってたみたいだけど子供は結局駿台予備校に通うことになった。僕の母親から借りた授業料を今日振り込んで必要書類を提出しに行き入学ということになった。先々週の土曜日に行われた入学説明会には僕も行った。AIを使った振り返り学習を取り入れていたりとか駿台も随分変わった気がした。まあそういうことをやらないと勝ち残って行けないということだと思う。早慶上智のクラスなので子供にはちょっとレベルが高いと思うんだけど本人が望みは高くと言うので特に口は挟まなかった。もう自分のことは自分で決めなくてはならないし自分で決めていい。今の子供の年からあと数日したら僕は東京でのひとり暮らしを始めていた。三十八年前の話だ。でも当時のことは本当にはっきりと覚えている。過ぎてしまえば三十八年なんてとても短い。

今日父親が施設に入った。

 何日か前に母親から珍しくスマホに着信があって出ると父親の入る施設が見つかったということだった。認知症の症状は進み続けており母親の手には到底負えないものになっていた。でも施設に入れば父親の日常から母親の姿が消えてしまい、母親のことさえ忘れてしまうんじゃないかと考えて入れるべきかどうか結構長い間迷っていた。でも探すともなく探していた施設の欠員をつい最近知ったときとうとう踏ん切りが付いたようだった。母親のためにそれはいいことだと思った。そして常に失い続けて行く父親のためにもそれは同じなんじゃないかと思った。こうなったらできるだけ早く何もかも忘れてしまった方が幸せなような気がした。
 施設からの迎えのクルマに父親は特に抵抗もせず逆にそこそこ上機嫌で乗って行ったと今日再び母親から電話があった。僕としてもそこがいちばんの心配事だったのでちょっと拍子抜けしたけど考えてみればそれもよいことだった。最後に父親に会ったときのことはここにも書いた。そのとき父親は溺愛していたうちの子のことも家人のことも僕のことも覚えていた。今は同居している僕の弟のこともわからないようだ。となると覚えている人間は母親だけなのかも知れない。そしてそれも遠からず忘れてしまう。
 今夜雨の音を聞きながら夕食を口にする父親の姿を想像するとすごく悲しい気持ちになる。いつになるかわからないけど会いに行きたいと思う。それとももう会わない方がいいんだろうか。

クラスターにいちばん近い場所。

 午前中は春期講習なのでお昼近くになって家人といつものスーパーへ行った。昨日の都知事の発言を受けて買い占めが起きているとも報じられていてまあそれならそれで仕方ないけど一応店を見に行ってみようという風に話がまとまったからだ。ちなみに都知事はああいうことを言うなら買い占めなどの行為はしないように呼びかけるべきだったんじゃないかと思う。こうなることは目に見えてたんだから。スーパーはいつもより相当混み合っていたけど買うものが何も無いというほどではなかった。ただレジに並ぶ列が今まで見たことのある最高の長さの数倍になっていて陳列棚から商品を取るのも一苦労という有様だった。時間がかかりそうなのでお昼はスーパーのお弁当を食べることにして最低限夕食の材料と焼酎やらお菓子やらコーラやら普段口にしていてストックがなくなりそうなものをひと通り買った。それで列に並んでから会計が済むまでに丸一時間かかった。換気がされてなくて人が密集していて年寄りがおしゃべりをしている環境で正に昨日都知事が避けるように言っていた通りの場所だった。市中には一定の割合で感染者がいる状態にあるというのが正しい想像力の指し示すところだろう。だとするなら今の日常の中でクラスターにいちばん近い場所がそこだった。連れて行ってくれたのは他ならぬ都知事だったという訳。

三月は出入りが激しい。

 三月に入ってこれで五人目の退塾者が出た。一月にもひとり辞めた。四月にもひとり辞める。もしかしたらもうひとりふたり辞めるかも知れない。去年は四月を迎えるまでに八人辞めたことがこのブログを読むとわかる。今年も七人なので去年とほとんど変わらない。高校に受かって卒業するふたりは仕方ないとして(と言うよりむしろ、最後まで着いて来てくれたことに感謝している。)、他の塾に移りたいというのがふたり、習い事や部活が忙しくなったからというのがふたり、理由がよくわからないのがひとり。減収は月およそ15万円。去年の20万弱ほどではないけど結構大きい。それに対して今年になって入って来てくれたのは現状三人。四月からふたり入ってくることになってるけどそのうちひとりはバスで通わねばならず新型コロナウィルスを懸念してるのでどうなるかわからない。また昨日ウェブ経由で申し込みがあって来週体験学習をするんだけどちょっと切羽詰まってる感じなので脈がありそうだ。以上の未定の三人を含めても増収は10万ちょっと。差し引き月5万円の減収になる。去年も書いたように進級したり進学したりして受講料が増える生徒さんがたいていなので減収幅はもう少し小さくなるかも知れないけどそれでも暮らして行ける最低ラインから見るとややショートしている。いつまでこんなことが続くのかと思うと正直ほとほといやになる。特に順調に成績を上げている生徒さんが突然辞めると言い出すと表現は当たってないかも知れないけど飼い犬に手をかまれたような気になる。これは結構こたえる。ただもしかすると受講料の支払いがきついのかなあとも思われる人もいてそれはそれで割に切ない。いずれにせよこの不意打ち感はこの仕事を続ける限り避けられないだろう。戦うには今以上にタフでなければならないような気がする。自分ではタフとは正反対なところにいるつもりなんだけど。